忍者ブログ

【暮らしと介護*コラム vol.3】家族介護者の支援制度

家族介護者の支援は制度的に整っていないのが現状です。

先日、前回のブログでもお伝えした通り、2000年(平成12年)に介護保険制度が開始して以来、介護サービスの普及と充実化が進み、要介護者だけではなく、要介護者を介護する家族(家族介護者)の暮らしを守る体制が整備されてきました。しかしながら、今もなお多くの家族介護者が心身ともに疲れてしまう『介護疲れ』の問題を抱えています。家族介護者の支援が、この20年で見違えるほど整備されたのに、一体、なぜ介護疲れの問題が起こってしまうのでしょうか?介護疲れから『介護うつ』、『無理心中』、『自殺』…と、深刻な社会問題が次々と惹起されています。

介護者ありきの介護。心身ともに疲れ切ってしまう原因はいろいろあります。

『介護にはゴールが見えない』

一旦介護生活が始まれば、その終わりが1年先になるか、はたまた10年先になるか、誰にも予想できません。ある時、介護者のこんな声を聞きました。

『私は将来、旅行に行ったり趣味活動をすることを楽しみにしていた。ところが、予期せぬ介護生活に一変し、一日の大半を費やして自分の時間はほぼない。こんなはずじゃなかった』

『このままだと、自分が先に死ぬんじゃないかと不安になる。理想と現実のギャップに苦しみながらも日々の介護を行っています』

このような声は一人、二人から聞かれるものではありません。多くの家族介護者から聞かれるのです。 家族介護者の約6割が「1日の介護に費やしている時間は5時間以上・休息時間は1~3時間のみ」という調査結果※が出ています。

※「 家族介護者の約 6 割が「1 日の介護に費やしている時間は 5 時間以上、 自由時間・休息時間は 1~3 時間のみ」と回答!!」 -介護をする家族のための Q&A サイト「安心介護」会員向け実態調査結果- (介護をする家族のための Q&A サイト「安心介護」http://ansinkaigo.jp/)


家族介護者を支援する制度は、もっともっと整備されなければなりません。そうすれば、介護疲れだけでなく「虐待」や「ネグレクト(介護放棄)」「貧困」など、悲しい出来事も未然に防げるかもしれません。


仕事と介護の両立支援事業
看護師・千葉久美

一般社団法人りぷらすweb site
PR
一般社団法人りぷらすweb site