[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※以下、代表理事・橋本のBlogより転載いたします。
今回は、次期介護保険改訂について徐々に方向性が出て来たので、現段階での意見と提案を。
現サービスにおける、訪リハ、通リハ➡リハカンファ、介護サービスからの卒業、
総合事業における・(新)地域リハビリテーション活動支援事業などリハ職に求められる役割は非常に大きくなる。まさに、腕の見せ所。
では、これは第7期以降も続くのか?この3年で本当にリハ職は意味があるのかが問われる。もし、結果が出ないと再び大きな転換となるだろう。 また、介護予防、認知症施策、地域ケア会議などでも役割が求められており、これも同様だろう。役割が求められていると言う事はチャンスであるが、果たしてそれまでに間に合うか?
この3年後、リハ職が求められている役割を達成出来ないとなると、リハ職の意義はどんどん薄れ、介護職にリハを伝える方が効果的だという方向にさらに動いて行くだろう。 では、今回の改正で求められる役割を達成するためにどうするか?
職能団体としては…【続き】
一般社団法人りぷらすでは
当法人理念に共感し、共に活動し続けて行く仲間を数名募集しております。
次回の見学会日程は11月22日となっております。
ご希望の方はお早めにご連絡ください。
連絡先:ri.link.plus@gmail.com
(担当:小山・橋本)
お陰様をもちまして、第2期を無事に終了する事ができました。
これまでお力添え頂いた多くの皆さまに、
この場をお借りして御礼申し上げます。
昨日開催された第2回・定時総会におきまして、
第3期活動テーマを決定いたしました。
【第3期活動テーマ】
全ての人に役割がある
〜共に感じる・考える、地域に活きる役割とは〜
全ての人に“役割”がある。
この言葉は私たちが今期活動していく上で、
最も重要なキーワードであり、問い続ける内容です。
病気や障害、あるいは環境の変化によって
“役割”や“役割感”を失ってしまった人でも、
私たちは新たな気付きとチャンスを多様な方々との“交流”から
生み出し、深めていきたいと考えております。
第3期も引き続きご指導、
ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
【採用情報】
知識・技術以上に、私たちの“理念”に共感頂けるかどうかを重視致します。
http://rilink.is-mine.net/kyuujinn.html
◆総会終了後の食事会にて…(スタッフ紹介はこちらです)