忍者ブログ

【「住民主体の介護予防」立ち上げ後の「4つの壁」】

りぷらすでは、住民主体の介護予防の実践を

2014年9月〜2018年2月まで、約3年半実践してきました。

現在は、年間1500名ほどが参加する体操教室を、講座を終了した
完全に住民さんが主体となって行なっています。



また、講座終了した方の81.8%が体操の活動者となっています。



ここまで、大きなポイントとして、4つの壁がありました。
今回は、それらをどうやって乗り越えてきたのかについて、まとめてまいります。

  1. 講座を始めても参加者が集まらない+参加しても活動につながらない
  2. 体操教室を主体的に実施するのが難しい
  3. リーダーさんの意向が変化してきた
  4. 活動場所が増えて調整が難しくなった

1.講座を始めても参加者が集まらない+参加しても活動につながらない 

 市の助成金を活動して、活動の認知度と信頼度を高める。 
 回覧板で、対象エリアに全戸配布する。 
 講座の研修内容を改善する。
 これら、3つの対策で、参加者増加、活動者が増加しました。

2.体操教室を住民さんが主体的に実施するのが難しい

 定期的に話し合いを密に実施。
 活動の中心メンバーさんがリーダーとなる。
 その結果、サポーターさんの自主組織である、おたからのわ『結』が立ち上がりました。
 信頼関係が大事でした。 
 まさに、プロセスの共有です。

3.リーダーさんの意向が変化してきた

 リーダーさんが交代して、新しいリーダーさんが生まれました。
 時間が経てば、当然起こること。
 次を担うリーダーさんがいなければ、もしかしたら縮小していたかもしれません。

4.活動場所が増えて調整が難しくなった

 副リーダーさんが誕生しました。
 その結果、活動者が増え、活動場所が増えていきました。
 活動が増えてくると、地域間の量やリーダーさんの負担にバラツキが出ます。
 うまく分担できる仲間がいることが重要でした。


大きく分けると二つで、活動を立ち上げるフェーズと、広げるフェーズ。
このポイントは、大きな分岐点になると思います。

実際に立ち上げて悩んでいる方や、これから立ち上げようと思っているが
悩んでいる方は、ぜひ参考にして頂ければ嬉しいです。


下記の機会では、それを詳しくディスカッションいたします。
実際に、サポーターのリーダーの方や、弊社でコーディネートに
当たっていたスタッフも参加するので、生の声を聞くことができます。

【2/17まで延長:りぷらすフォーラム2018】

また、4月〜6月頃に実際の「住民主体の介護予防の立ち上げ講座」を
行う予定です。
すでに、参加希望する方は、優先させて頂きますので、お早めにご連絡ください。
詳細決まりましたら、報告致します。

また、2/24以降で、すでに「住民主体の介護予防」
の立ち上げのご相談が多い場合には、そちらを優先し
「住民主体の介護予防の立ち上げ講座」を実施しないかもしれません。

何れにしても、お早めにご相談頂ければ幸いです。


(橋本)

関連記事はこちら

【「住民主体の介護予防の仕組み」が「失敗する理由」と「対策」】

【2/17まで延長:りぷらすフォーラム2018】

【石巻初のおたからシステムが丸森町へ】

おたからのわ”結”の運営会議

ボランティア団体:おたからのわ『結』始動!!

【第3回】おたからサポーター養成講座修了しました!

【「民間組織」が「行政」と「協働」する際に考えるべきポイント】 
活動1年半時点での活動報告


一般社団法人りぷらすweb site
PR
一般社団法人りぷらすweb site