忍者ブログ

【「住民主体の介護予防教室」実施における、活動者(サポーター) の「居住地」と「活動者の同一性」に見る難易度の違い】

住民主体の介護予防において、「人」と「場所(居住地内・外)」の関係性で見ると
4つのパターンがあります。

  1. 同じ人が同じ場所で
  2. 同じ人が違う場所で
  3. 違う人が同じ場所で
  4. 違う人が違う場所で

これら、4つのパターンで難易度が変わってきます。



おたからサポーターの仕組みは、違う人が違う場所で体操教室を
実施できるように設計してきました。

最も大きな理由は、災害などなにより、「人」と「場所」は変化するということです。
そのため、「地域と地域を超えて人がつながり健康づくりを実現できる仕組み」
が必要とされていました。

言ってみれば、「人」と「場所」に依存しない仕組みです。

人と場所を細かく見て見ると、いくつかの要素があります。

「人」について

 ・仕事の都合

 ・家族の都合

 ・病気・怪我の都合
 ・地域の人との関係性の変化

「場所」について

 ・復旧、復興期におけるの変化(仮設住宅、復興住宅、持ち家などへの引越し)

 ・災害による変化

 

もちろん、人と場所が変わることによるメリットとデメリットも存在します。
「人」については、属人化しないということが最大のメリットです。
「場所」については、自分の居住地では体操をやりにくいという方も、地域を超えると
実施できる方がいらっしゃいます。そういう方も、貢献できるようになります。
(橋本)


このように、新しい可能性にチャレンジしたい方を募集しています。

りぷらす採用ページ
ご興味のある方は、事業の説明にも伺いますので、お気軽にご連絡ください。


関連記事
【復興住宅に入居している22人中15人が参加】

【「住民主体の介護予防」立ち上げ後の「4つの壁」】

【「住民主体の介護予防の仕組み」が「失敗する理由」と「対策」】

【石巻初のおたからシステムが丸森町へ】


一般社団法人りぷらすweb site
PR
一般社団法人りぷらすweb site