忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【御礼】「送迎車両2台」が寄贈されました

Derrick and Chizu White Charitable Fundより、スタジオぷらす石巻・登米で使用する「送迎車輛」が寄贈されました。遠くTexasと私たちとの橋渡しをしてくださったのは、東日本大震災の被災地で継続的な復興支援活動を行うライオンズクラブ国際協会LCIFの皆様です。

今朝行われた贈呈式の様子です。




りぷらす初の「ロゴマーク入り車輌」!!
身体づくり、仲間づくり、居場所づくりに励む皆さんの笑顔を乗せて。

一般社団法人りぷらすスタッフ一同、
これからも精一杯、与えられた役割を全うしていく所存です。
改めまして、心より御礼申し上げます。






◆車種は、ホンダNボックス(車椅子仕様車)です。
Honda Cars宮城北・石巻大街道店の方より、使用方法を丁寧に説明して頂きました。



一台で介護づかいにも普段使いにも。
「リハビリのおかけで車椅子が不要」になったら、車椅子キッドを取り外しできるのです。「介護の卒業」を目指す、スタジオぷらす利用者さんに最適な車ですね。


(一般社団法人りぷらす)




こちらもあわせてご覧ください。
【「おたからサポーター養成講座」事業拡大にともなう 新規スタッフの募集について】


一般社団法人りぷらすweb site
PR

【採用情報】「地域健康サポーター事業」



【地域健康サポーター事業】
「おたからサポーター養成講座」事業拡大にともなう新規スタッフの募集

一般社団法人りぷらすでは、この度一緒に活動する仲間を2名募集いたします。




<募集する職種>

① 理学療法士、作業療法士、保健師
② 社会福祉士または地域福祉の経験や興味のある方 

<求める人材>
  1. 『身体づくり、仲間づくり、居場所づくり』というテーマに共感する人 
  2. 地域づくりに興味があり、繋がりや役割を持てる場・機会を生み出したい人
  3. 健康づくりに興味があり、体操を行ったり、カラダを動かすのが好きな人 
  4. 住民ボランティアの育成に興味がある人 
  5. 非喫煙者 

<この活動に参画することで得られる経験>

地域の住民さんに必要とされる経験。 「ずっとこういう場を待っていた」等の地域の声を直接聞き、地域に求められながら活動できる!
熱い想いを持った住民ボランティアと一緒に動く経験。 地域の住民さんと一緒により良い形を考えて、同じ方向を向いて進めていくことができる!
事業を生み出し、事業をさらに進化させる経験。 自分の持つ経験、知識、アイデアを目いっぱい活かして、ぶつかることで自分が成長できる! そして、これから日本各地で必要になる地域づくりに関わることができる!

<主な業務内容>

石巻市おたがいカラダづくりサポーター養成講座の開催・運営
おたがいカラダづくりサポーターの活動のコーディネート

登米市おたがいカラダづくりサポーター講座の立ち上げに伴う、関係機関との連絡・調整。おたがいカラダづくりサポーター講座の実施。 

石巻市においては、1→10へ広げるための仕組みづくり
登米市では0→1、さらには2へと推し進める基盤づくり

以上のプランを実現するため、新規スタッフとして2名採用いたします。 

<活動の背景>



私たち一般社団法人りぷらすでは、H26年8月から、地域住民と医療・福祉の専門家が連携し自助力および互助力を最大化していくことを目的とした「地域健康サポーター事業」に取り組んでいます。私たちが主に事業を展開する石巻市東部地区は、東日本大震災の最大被災であると同時に、最も高齢化が加速化する地域でもあります。
この事業において、私たちは「おたがいカラダづくりサポーター」を育成しています。実際の様子は、以下のリンクまたは文末の〈活動実績紹介〉をご参照ください。

◆第4回おたからサポーター講座がスタートしました!
◆りぷらす2周年感謝祭
◆第3回おたからサポーター講座修了(受講者の声:動画あり)

  


<勤務場所>

宮城県石巻市
宮城県登米市

<働き方>

活動期間:6ヶ月間(7月~12月末)※ただし延長の可能性あり。
勤務時間と休み:週5日(8時間/日)週休2日

<給与> 面談にて

<その他> まずは、お気軽に見学にお越し下さい。

担 当:一般社団法人りぷらす 社会福祉士 落合(おちあい)
連絡先:☎︎0225-98-8957 / FAX0225-98-8958
Eメール:ri.link.plus@gmail.com




<活動実績紹介>
「forbes japan」 
「復興庁監修 被災地の元気企業40」(唯一の医療従事者による事業として掲載)
「理学療法ジャーナル2015年3月号」 
「2015.3.13 産経新聞」

<活動報告> http://rilink.is-mine.net/houkoku2014.html



一般社団法人りぷらすweb site

第4回おたからサポーター講座



第4回おたからサポーター講座
2日目・3日目が終了しました。



「振り返りテスト」にチャレンジする受講生の皆さん。
日を増すごとに集中力も高まっていきます。


一般社団法人りぷらすweb site

第4回おたからサポーターがスタートしました!

【住民主体の介護予防が地域づくりを促進】

石巻市内在住の40歳以上の方を対象に、介護を予防するボランティアを育成する「おたからサポーター養成講座」。今週月曜日、第4回目となる講座がスタートしました。



オリエンテーションでは、第2回・第3回講座修了者のサポーターさんに、受講に向けてのアドバイスや現在の活動についてお話し頂きました。その後はさっそく、介護予防総論の講義を行い、運動の基礎となる「骨」の名称や働きについて学びました。はじめのうちは声も小さく…専門用語の復唱もちょっと自信がないような……皆さん、とても緊張されている様子でしたが、1日目の仕上げに行ったバランス体操では、元気いっぱい笑顔をまじえながら賑やかに行うことができました。

「仮設住宅は狭い、黙っていても節々が痛い…」
「数年前に骨折した後、ずっと身体の動きが悪い…」
「マッサージや整体、薬だけじゃ良くならない…」

今回受講された方の多くが、「自分の身体の悩みは、自分で何とかしたい!」という気持ちをもって講座に応募されています。全日程を通じて、皆さんの心と身体にプラスの変化が現れるかもしれませんね。応援、宜しくお願いいたします!!



一般社団法人りぷらすweb site

【毎年恒例!】グリーンカーテンづくり

毎年恒例となりました!
グリーンカーテン作り…スタッフの出番はほとんどナシ?!!







一般社団法人りぷらすweb site
一般社団法人りぷらすweb site