みんなが『幸せ』を感じることが出来る地域づくりのために コミュニティヘルス 2015年02月25日 皆さま、いつもBlogを読んで頂きありがとうございます。 一般社団法人りぷらす社会福祉士の落合孝行です。 今日は、りぷらす“地域交流”事業担当の私が目指す、 理想の『地域づくり』についてお伝えしたいと思います。 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴ 私が目指すものは、 『自分のおばあちゃんのような人達がイキイキと幸せに暮らせる地域づくり』です。 私は縁結びの地、島根県の奥出雲町出身です。 小さい頃からおばあちゃんっ子で、ずっとずっと可愛がられてきたました。 太陽みたいに、明るく、温かくて、 近所の友達とお茶をしたり、 畑仕事をするのが大好きなおばあちゃん。そのおばあちゃんも高齢になり、 肉体的に衰える中で、 出来ないことが増えていきました。 そんな中、病気を患ったことで、 楽しみにしていたお茶のみや畑仕事や家事などをしなくなっていきました。 人が家に来てくれても会わず、 あの明るかったおばあちゃんから「生きててもつまらない」という言葉もでてくるようになりました。 そして2013年12月に亡くなりました。 病院で看取ることができましたが、 最後まで自分は最愛のおばあちゃんになにも出来なかったと感じています。 そんなおばあちゃんの願いは 『元気になりたい』 でした。 元気になって『家事をしたい』『友達に会いたい』でした。 私は「元気な身体」と「役割」と「繋がり」 この3つの要素のある地域づくりが出来れば、 自分のおばあちゃんのような方が イキイキと輝いて暮らせると信じています。 だからこそ、地元での仕事を辞め、身体づくり、仲間づくり、居場所づくりを行う一般社団法人りぷらすに入りました。 現在、私はおたがいカラダづくりサポーター養成事業を通じて、 「自分の身体は自分で守る、そして可能な中で身近な家族や友人、地域の健康を守れる人」を養成しています。 この活動の中で、3つの要素を盛り込んだ居場所や機会、繋がりをつくっていきたいですし、少しずつ生まれ始めています。 これからもおたがいカラダづくりサポーターの活動を形にして、進めて行くことで、全国の同じような課題を持つ地域に拡げていけたらと考えています。 この文章を見て頂いたのも「不思議な縁」だと思っています。 この事業はみなさんの支援がなければ、来年度にも続けて行くことができるかもわからない中で行っている事業です。 すべては私のおばあちゃんのように、高齢になったり、病気になっても、自分らしくいられる場面が地域の中に増え、みんなが『幸せ』を感じることが出来る地域づくりのために。 この活動を担当として続けていきたいと強く、熱く想っています。 【体を作り・仲間を作り・役割(居場所)を作って地域を元気に!】 ▶︎クラウドファンディングに挑戦中です◀︎ 今回のみなさんの応援が事業の力になります。 どうか応援をよろしくお願いします!! (社会福祉士 落合) 一般社団法人りぷらすweb sitePR
スタジオぷらす登米・内覧会を開催いたします! デイサービス 2015年02月23日 皆さんこんにちは。 来月1日オープン予定、スタジオぷらす登米管理者・理学療法士の小田です。 (http://rilink.is-mine.net/tome_open.pdf) スタジオぷらす登米オープンに先立ちまして、2月23日・24日に内覧会を開催致します。 場所は、登米市迫町佐沼字中江1丁目6−1(google map) ただ今、スタッフ一同全力で準備に励んでおります! スタジオぷらす登米は、リハビリだけのデイサービスです。 理学療法士を2名常勤で配置し、利用される方の生活上の課題を解決していきます。 自立した生活が送れるようサポートさせて頂く「場」を提供いたします。 石巻店との違いは、地元出身者が2名いる事です。 1名は、気仙沼出身、もう1名は登米市出身。 お近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい!! すでに、ケアマネさんから相談の依頼が入っています。 地域に貢献出来るよう全力で結果を出して行く所存です! 応援よろしくお願いします! (理学療法士・小田智樹) 一般社団法人りぷらすweb site
ずっと欲しかったもの デイサービス 2015年02月20日 「私たちの地区で体操できないかしら?」 ある住民さんの声をきっかけに今年1月にはじまった活動。第1回目の会場となった大川地区・横川公民館には、20名以上の方々が友達を誘いあって参加してくれました。 集まった瞬間から話が尽きず、1時間半の体操の間もずっとニコニコ笑顔が絶えませんでした。誰か一人言葉や誰か一人の動きにみんなが大笑い。とても暖かい空間となりました。 『これまでこの地区でみんなが集まる機会があまりなかったから。みんなで笑って元気になる集まりがずっと欲しかったのよ!!』 体操の後、ある参加者さんから満面の笑みで言葉を掛けてもらいました。 『来月も楽しみにしてますね!また笑いましょう!』と声を掛け合い会場を後にしました。 このような場を楽しみにしてくださっている方が地域にはたくさんいらっしゃいます。これからも 身近な地域やヒトを支えるために、 おたがいカラダづくりサポーターさんや地域の皆さんと一緒になって活動していきます!! 来月はどんなネタで笑ってもらおうかを考えると…今からワクワクしています♪ (社会福祉士・落合孝行) 【クラウドファンディングに挑戦中!】私たちと一緒に課題を解決しませんか? 一般社団法人りぷらすweb site
作業の力 デイサービス 2015年02月17日 今朝、岩手県沿岸に津波注意報が発令されました。10時過ぎに注意報は解除されましたが、こちら石巻でも未だ大きめの地震が続いております。緊急時持ち出し品、家族や大切な方との連絡方法・待ち合わせ場所等の確認はお済みですか?夜間ほど冷静かつ安全に行動することが難しくなる恐れがありますので、備えて頂ければと思います。 りぷらすが石巻市から委託を受けている『リハビリ相談会』。 先日は石巻市内の仮設住宅にて開催致しました。 この会場では毎月一回相談会を実施しています。 この日に合わせて、住民さんのまさ子さん(仮名)にアクリルたわしを作る依頼をしていました。 先月のリハビリ相談会で…… いつもより元気のないまさ子さんが気になり、お話を伺ってみたのです。 すると、しばらく考えた後に「趣味の編み物も出来ない」と。 そこで、りぷらすスタッフが欲しがっていたアクリルたわしを「今度のリハビリ相談会までに作ってもらえませんか?」と依頼していたのです。 今回、出来上がったものを持ってきてくださいました。 「作っている間は考え事しないで、もう一段・もう一段(編み進める)って出来るからいいね。」 これが作業(手仕事・仕事など)の力の一つだと思っています。 手を動かしてみる。 手を動かした時間の経過が目に見えていく。 ここに、その作業をした人にとっての大きな意味が湧き出てくる。 まさ子さんの言葉にも、作業の力が現れていますよね。 作業ってやっぱりいいなって思います。 ささやかで、ひとときかもしれませんが、 そんな作業の時間にまた巡り会っていきたいと思います。 (作業療法士・小山) 一般社団法人りぷらすweb site
助け合いって暖かいですね。 デイサービス 2015年02月16日 スタジオぷらす、今日の一コマ。 利用者さんが利用者さんを助けてくれます。 お茶出しも、椅子の準備も利用者さんが進んでやってくれます。 助け合いって暖かいですね。 スタッフの手助けが最低限で済んでしまう、スタジオぷらすです。 ただ今、スタッフを募集しています! 【りぷらす採用情報】http://rilink.is-mine.net/kyuujinn.html 一度是非、見学にいらして下さい! お問い合わせ・連絡先:ri.link.plus@gmail.com ◆担当:小山・橋本 一般社団法人りぷらすweb site