忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【日本経済新聞に掲載されました】介護離職リスク診断オンラインサービス



「介護離職のリスク診断オンラインサービス」
東海日動パートナーズ東北さまと共同開発を進めておりました「介護離職のリスク診断オンラインサービス」が今年度より本格始動。5月26日付けの日本経済新聞に掲載されました。

東北企業、介護離職に危機感 以下、2017/5/26付日本経済新聞より転載) 

総務省の調査によると、2011年10月~12年9月に介護・看護のため全国で10万1千人が離職した。東北では人口減や高齢化が全国の中でも速く進行しており、企業の間では従業員の介護離職に帯する危機感も根強い。東海日動パートナーズ東北(仙台市)は、リハビリ施設運営の一般社団法人りぷらす(宮城県石巻市)と共同で、介護離職のリスク診断のオンラインサービスを今年度から本格的に開始した。従業員へのアンケートをもとに離職リスクを診断。結果によっては介護休暇や介護に関する基本情報を案内し、両立を支援して離職を防ぐ。同社は「特に中小企業は人材の補充が難しく、事前の対策が必要だ」と指摘する。東北5県に店舗展開するイオンスーパーセンター(盛岡市)も昨年春から、介護や育児との両立を想定した在宅勤務制度を導入した。主に店長などが対象で制度に登録しておけば週に1回程度、在宅勤務が可能になる。現在約20人が登録しており「多様な働き方につなげたい」(同社)という。

(日本経済新聞電子版にご登録の方はコチラで全文をご覧になれます) 



一般社団法人りぷらすweb site
PR

「自分の死は、自分自身で見通しをつけたい」…終活は「人生の棚卸し」

【前回までの記事〜あわせてご覧ください〜】
近距離介護か?遠距離介護か?
介護負担感と親子コミュニケーション



2017年5月28日読売新聞に掲載されていた記事です。
旅行会社が企画する、シニア向けの「終活ツアー(墓地巡り)」が紹介されていますが、最近では、30代から40代の比較的若い世代も関心を高める傾向が見られるとのこと。一昔前までは、「終活なんて縁起が悪い」といった声もしばしば聞かれていましたが、記事中にもあるように、世代を問わず「自分の死は、自分自身で見通しをつけたい」と考える傾向が強くなっていることが伺えます。

***

「自分が死を迎えた後、葬儀やお墓の手配、財産分与の問題などで家族に迷惑をかけないよう、生前から準備を進めておく」

終活といえば、このようにイメージされる方が多いかと思いますが、これはほんの一端にしか過ぎません。終活が「人生の棚卸し」 と表現されるように、「過去を見つめながら、未来を想像する」その過程こそ、終活の醍醐味。「(終活をはじめたら)人生が明るく前向きに過ごせるようになった」と話す人が多いようです。

【最近の記事〜あわせてご覧ください〜】

リハビリを「受ける側」から「伝える側」へ
より良い未来のために「エンディングノート」を書いて見ませんか?

(作業療法士 中山奈保子)




一般社団法人りぷらすweb site

近距離介護か?遠距離介護か?

もしも、遠く離れて暮らす親に介護が必要になったら。 

「できるだけそばで見守ってあげたい」
「リハビリが上手くいくよう、いつも近くでサポートしてあげたい」

などと思いながらも、仕事や子育てを理由に「遠距離介護」を決断せざるを得ない場合も少なくないでしょう。遠距離介護を選択する理由は、物理的な距離だけではありません。車を運転すれば1時間以内の場所に親が住んでいながらも、親の介護や見守りに費やす時間を作るのが難しい、優先順位をあげられない…といった理由も考えられます。

だからといって、遠距離介護が「親不孝」か?といったら、決してそうではありません。
以下に挙げる通り、遠距離介護には、メリットとデメリットの両面があるのです。

【遠距離介護】

メリット:親が住み慣れた土地を離れずに済む・主治医を変える必要がない・自分自身(子)や家族の生活環境を変えずに済む・一部の介護保険サービスを利用しやすくなる(待機リストの上位に上がる可能性がある)・同居に伴うストレスがない etc...

デメリット:(親宅と自宅を往復するための)交通費がかかる・緊急入院などの事態に即対応できない・親の健康状態がわかりにくい(電話で話しただけでは分からない)・食事をしっかり摂っているか?部屋が片付いているか?人に会っているか?など日常生活の様子が分からないetc...

※「航空会社の介護帰省割引」を利用する方法もあります。

遠距離介護か、近距離介護か?
どちらを選択するかについては、介護が必要となる前に、ご両親・ご兄弟と一緒に話し合っておくのが理想的ですが、それぞれにメリット・デメリットがあることを知っておくだけでも、より後悔のない選択ができるはずです。




(作業療法士・中山奈保子)




一般社団法人りぷらすweb site

介護負担感と親子コミュニケーション

例えば子が、自分の親を家庭(親の自宅など)で介護することになった場合。
「親子の関係性(コミュニケーションの状態)」が、介護負担感に大いに影響することをご存知でしょうか。※介護負担感:「介護者」が日頃親の介護を通じて感じる精神的なストレスや無力感など。
介護負担感に影響を与える要因については、これまでにもたくさんの調査・研究が行われており、様々な要因があることがわかっています。その中でも、いつでも言いたいことを言い合える間柄か、「ありがとう・ごめんなさいね」「大丈夫?」といった言葉が自然と言い合える関係性か。テーブルを囲み、食事やお茶を楽しめる関係性か・・・などなど。もちろんケースバイケースですが、親子の関係性そのものが、介護者の精神的な負担を軽減させるために重要視されているのです。

親の介護に向けた備えといえば、会社の介護休暇制度について理解しておく、情報を集めておく、親の健康状態に注意する、兄弟間で連絡を取り合うなどといったことがよく知られていますが、定期的に電話をしてちょっとした雑談をして心を通わせておくだけでも、その積み重ねが将来プラスとなってかえってくる可能性が高いと考えられます。

さて。
5月第2週の日曜日、今年は5月14日が「母の日」です。
お母様と離れて暮らしていてなかなか顔を出す暇がない…
一緒に暮らしていても、すれ違いばかり…

そんな方こそ。
「母の日」に「ありがとう」の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?


日本では、母の日といえば赤いカーネーションを贈るのが定番となっていますが、元々は、20世紀初頭のアメリカ・ウェストバージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が、亡き母を追悼する会を開催し、その時に母が好きだった「白いカーネーション」を贈ったのが起源の一つと言われています。この女性の母の名前は、アン・ジャービス。アンは、アメリカの南北戦争で怪我を負った兵士のケアに従事していました。また、アンは、彼らの衛生状態を改善すべく「マザーズデー・ウォーク・クラブ」を立ち上げ、敵兵のケアも献身的に行っていたとのこと。…白いカーネーションの花言葉は「私の愛情は生きている」や「尊敬」。カーネーションの準備は間に合わない!というかたでも、そんな気持ちを込めて、お母様との時間を過ごしてみてください。


(作業療法士・中山奈保子)

一般社団法人りぷらすweb site

より良い未来のために「エンディングノート」を書いてみませんか?

皆さんは「エンディングノート」をご存知ですか?
エンディングというと、ふだんあまり用いたくない「忌み言葉」のようにイメージされる方も少なくないかもしれませんが、2011年に公開された映画「エンディングノート」で話題となって以降、どちらかといえばポジティブな意味で活用されるようになっています。



***エンディングノートとは、
「もしも」の時に備えた遺書…家族への覚書のようなもの***

まだまだ若くて健康!!働き盛り!!の世代がエンディングノートを書くのは時期尚早?と思われてしまうかもしれませんね。ところが、実際にエンディングノートの一部を見てみ見ますと、「終わり」を考えるというよりは、「未来を思い描く」ためのツールであることがよくわかります(例えば、こちらのサイトが参考になります)。

早速、弊社代表の橋本もチャレンジした模様^^
36才で始めて、「エンディングノート」を書いてみた。

全て記載しようとなると、ちょっと大変そう。
ですが、本屋さんで目次を眺めてみるだけでも良いと思います。
自分が生きていく上で欠かせないモノ、ヒト、ココロに、ふと、気付くはずです。


(作業療法士 中山奈保子)

一般社団法人りぷらすweb site
一般社団法人りぷらすweb site